2020年09月29日 保険請求 保険の請求手続きで面倒くささのため断念する人が多いと思う。しかも保険掛け金が低い私は、うまくいっても2万弱。上手くいかないと診断書などにかかる費用は負担しないといけない。もうね、今投げ出してる。落ち着いたらまた考え直すかも。 「日記」カテゴリの最新記事 コメント コメント一覧 (8) 8. うどん子 2020年09月30日 18:17 保険会社って、自分の利益しか考えないですから。何とかして申請を拒否しようとします。 きょう診断書を書いてもらうべく病院に行きました。5500円で3週間かかるそうです。なんで???そんなにかかるの?お金も日にちも。 0 nekotohana がしました 7. うどん子 2020年09月30日 10:53 面倒ですよねー保険請求手続き。。私は親の入院で度々しましたが、たとえ実の娘でも同居していないと請求手続きができないと断られ(老親が自分でしろということ)切れて保険会社の上の方と喧嘩になったことが。。いつの時代なのって。。今時同居している方の方が少なく、また要介護4−5の人ができるわけもなく。。(結局今回だけ先方が折れた)そうして請求できない人って多いと実感しました。なので私はもう怪我、生命保険は入っていません。。夫にも退職したらやめてもらうつもり。現金でやり取りするのが1番ですー 0 nekotohana がしました 6. うどん子 2020年09月30日 08:42 たんたんさんへ 領収書でいけたら楽なんですけど。 必要書類が診断書にチェックが入っていました。今日診断書貰いに行きます。 0 nekotohana がしました 5. うどん子 2020年09月30日 08:41 ススさんへ 確かめたら必要書類が、診断書と給付支払い請求書と封筒だけチェックがありました。 アプリをダウンロードしたら最短1日で給付されるという事でしたが、写真が不鮮明だとダメとか・・・ 面倒なので、今日、診断書貰いに行きます。 ありがとうございました。 0 nekotohana がしました 4. うどん子 2020年09月30日 08:35 さくらさんへ きょう貰いに行きます。検索したけれど料金は表示してなかったです。3千円から5千円ぐらいかなぁ。 0 nekotohana がしました 3. たんたん 2020年09月29日 16:37 このケースは領収書でいけそうですけどねえ。 0 nekotohana がしました 2. スス 2020年09月29日 16:37 はじめまして。毎日楽しく拝見させていただいてます。モモちゃん可愛いですね。私は保険業を営んでます。最近の保険申請は大きな金額でない時(10万以下とか)と大きな手術じゃない時は診断書を省略できる事が多いです。診断書の代わりに記入して提出する書類が入ってませんでしょうか?少額の保険金のために診断書を取らなくてもいいように保険会社も変わってきていますので、一度担当の方に聞いてみてはどうでしょう。確認済みでしたら、余計なお世話でスミマセン! 0 nekotohana がしました 1. さくら 2020年09月29日 16:35 診断書を貰うのも結構な費用が掛かりますよね。 0 nekotohana がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (8)
きょう診断書を書いてもらうべく病院に行きました。5500円で3週間かかるそうです。なんで???そんなにかかるの?お金も日にちも。
nekotohana
が
しました
nekotohana
が
しました
領収書でいけたら楽なんですけど。
必要書類が診断書にチェックが入っていました。今日診断書貰いに行きます。
nekotohana
が
しました
確かめたら必要書類が、診断書と給付支払い請求書と封筒だけチェックがありました。
アプリをダウンロードしたら最短1日で給付されるという事でしたが、写真が不鮮明だとダメとか・・・
面倒なので、今日、診断書貰いに行きます。
ありがとうございました。
nekotohana
が
しました
きょう貰いに行きます。検索したけれど料金は表示してなかったです。3千円から5千円ぐらいかなぁ。
nekotohana
が
しました
nekotohana
が
しました
nekotohana
が
しました
nekotohana
が
しました